- Gate B
- 14:40 - 15:10
- B-3
なぜ、わが社のAI戦略は“一歩目”でつまずくのか? ~組織の断絶を乗り越える「参謀」という処方箋~
- AI
- 生産性向上
- 業務効率化
- 経営者向け
- DX
講演内容
「AIが重要だ」――。その認識は、経営層から現場まで、もはや共通のものかもしれません。しかし、なぜか我が社では具体的な一歩が踏み出せない。「導入せよ」という指示だけが飛び交い、「何から手をつければ…」と頭を抱え、「うちにはまだ早い」と上層部が理解を示さない…。立場は違えど、多くの人がAI戦略の停滞に課題を感じています。
この停滞の根本原因は、技術の難しさやツールの選定ミスではありません。その正体は、組織に深く根ざした経営と現場の「断絶」です。
経営層は、データを未来を予測するための「戦略的な羅針盤」と捉えています 。一方、現場が求めているのは、日々の業務を楽にしてくれる「効率化の道具」なのです 。この「羅針盤」と「道具」という致命的な視座の違いが、AIを動かす燃料(データ)が「作られず」「貯まらず」「活かせない」という悪循環を生んでいます 。
本セミナーは、最新ツールの解説ではありません。この根深い「断絶」の構造を解き明かし、その断絶に橋を架けるための具体的な処方箋として、「参謀(データ翻訳者)」という役割を提示します。
こんな人におすすめ
経営層からAI推進を指示されたが、具体的な一歩をどう踏み出せばいいか悩んでいる管理職の方
AIの重要性は理解しているが、どうすれば全社的な協力体制を築き、戦略を推進できるか悩んでいる経営層・役員の方
AI活用の必要性を感じているが、上層部や現場の理解が得られず、板挟みになっているプロジェクト推進者の方
AIの重要性は理解しているが、どうすれば全社的な協力体制を築き、戦略を推進できるか悩んでいる経営層・役員の方
AI活用の必要性を感じているが、上層部や現場の理解が得られず、板挟みになっているプロジェクト推進者の方
受講者が得られる知見
自社のAI戦略が停滞する、本当の「組織的なボトルネック」の理解
経営や現場の断絶を越え、全社的な協力体制を築くための具体的なアプローチ
現場から自発的にデータという「燃料」が供給される文化を育むための、明日からできる仕掛けのヒント
経営や現場の断絶を越え、全社的な協力体制を築くための具体的なアプローチ
現場から自発的にデータという「燃料」が供給される文化を育むための、明日からできる仕掛けのヒント
スピーカー